
本ページはプロモーションが含まれています
ブログを運営しているとブログ記事について「量が大切」「質が大切」という2つの意見を聞くことがあると思います。
ブログは量なのか、それとも質なのか、その問題を今回は解決していきたいと思います。

このブログではブログ記事は質が大切って言い続けているけど、量は必要ないってこと?
ブログは質が大事ってことの意味を説明します。
こんな人におすすめ
- ブログは量が大切だと思っている人
- ブログは質が大切だと思っている人
- ブログを始めたばかりの人
ブログ記事は量と質のどちらを大切にするべき?
ブログ記事は質を重視するべきです。
ただし、それは量を軽視しているわけではありません。
量よりも質が大切ですが、量と質を比べたら質を重視するべきですが、量ももちろん大切です。
量や質で迷っている場合ではない
本当は量と質で迷っている場合ではないんです。どちらも大切なんです。
あなたがGoogleで調べたい情報があったとして、開いたブログの記事に求めている情報がなかったら残念ですよね。
ユーザーが求めているのは知りたい情報、悩みを解決してくれる情報です。
ですので、ブログではユーザーの知りたい情報や悩みを解決できる質の高い情報を書く必要があるのです。
質の高い情報を書くためには、どうしてもブログ記事の量も必要になってきます。一つの質の高い記事を書いていると補足情報が必要になり、その補足情報を記事として書いていくと記事が次々と生まれてくるからです。
ブログ記事の質や量を考えるのではなく、質の高いブログを作ろうとしたら結果的にブログ記事の質も量も求められる結果になります。
ブログ記事の質や量で悩んでいる時間を使って、1つでも記事を書くことを優先することが大切です。
初心者は量を書いて慣れること
初心者が最初から質の高い記事を書くことは難しいのが実情です。
よく初心者は100記事書いてからがスタートといいます。それは本気で100記事ほど書いたら質の高い記事を書くための土台ができるからです。
ブログ初心者の場合は次の点を意識して記事を書くことを挑戦してください。
ブログ初心者が意識すること
- ユーザーの悩みを解決できているかを意識する
- 同じキーワードの検索上位10サイトを必ず読んでから書く
- 同じキーワードの検索上位10サイトの平均文字数以上の記事を書く
- SEOを学びながら記事を書く
クラウドワークスなどのクラウドソーシングを利用してWebライターの経験をすることで質の高い記事の書き方を学ぶ方法もあります。
Googleは質を重視している
Googleは質の高いコンテンツをユーザーに届けたいと説明しています。
Google は、世界中の情報を整理するという使命のもと、質の高いコンテンツをユーザーに届けたいと考えています。これは、Google の検索品質評価ガイドラインに示されている原則です。ユーザーの役に立つ質の高いコンテンツの大部分は、プロフェッショナルなパブリッシャーが提供しています。Google は、そうしたパブリッシャーの成功を後押ししたいと考えています。
これを読むと、ブログで重視しなければいけないのは量ではなく質だということがわかります。
アフィリエイトで稼ぎたいと考えているのなら、ブログは質の高い記事を書くことを重視しなければいけないと意識しましょう。
ただし、量を軽視してもダメです。量よりは質を意識しなければいけませんが、量も質もどちらも大事だと覚えていてください。
ブログの質を上げるために
ブログの質とは一体何を指していると思いますか?
それはユーザー目線で書かれて、ユーザーの疑問や悩みを解決できる記事のことです。
そこでブログの質を上げるためには以下の点を注意して記事を書くようにしてみましょう。
ブログの質を上げるために
- ユーザー目線でブログの記事を書く
- ブログの質は数値化して把握する
- アクセス数が多い記事はリライトして質を上げる
詳しく説明していきます。
ユーザー目線でブログの記事を書く
大切なことはユーザー目線で記事を書くことです。
ユーザー目線とはユーザーの疑問や悩みを解決するために記事を書くことです。
そのために次の点を意識して記事を書くようにしましょう。
ユーザー目線とは
- ユーザーの悩みを言語化する
- ユーザーの悩みの解決法を提案する
- 解決法の裏付けを伝える
ユーザーの悩みは言語化できていない場合もよくあります。
例えば「大阪 観光 家族」とGoogleで検索したユーザーの調べたいことは何だと思いますか?
おすすめの観光地を調べたいのか、グルメ情報を調べたいのか、もしかしたらホテルを予約したいのかもしれません。
ユーザーの検索したキーワードから、ユーザーの悩みを想像して、その悩みの解決法を提案するのが質の良い記事になります。
「大阪 観光 家族」で検索したユーザーのために、検索意図を先読みしてファミリー向けの大阪の観光地はここがおすすめ、食事はここがおすすめ、ホテルはここが便利、旅行の費用はこのくらいなどと案内してあげると質の高い記事になっていきます。
さらにこの記事を書いた人が大阪在住で大阪を知り尽くしていると自己紹介していたら、信頼性も高まりますよね。
質の高い記事はユーザー目線で疑問や悩みを解決していくことを意識しましょう。
ブログの質は数値化して把握する
ブログの質は数値として把握することができます。
ブログの数値
- 検索順位
- アクセス数
- 滞在時間
- 離脱率
- 収益
ブログはGoogleアナリティクス、Googleサーチコンソールを使うことで数値として現状を把握することができます。
また検索順位はWindowsならGRC 、MacならRank Tracker を利用すると順位のチェックが簡単になります。
数値化することで曖昧な考えを捨てて、ブログと向き合うことができます。
数値化するためには数字に慣れる必要がありますが、必ず役に立つので利用してください。
アクセス数が多い記事はリライトして質を上げる
GoogleアドセンスやGoogleサーチコンソールでブログを数値化することができるとアクセス数が多い記事を把握することができます。
アクセス数が多い記事、増えた記事はさらにアクセス数を増やすためにリライトをして記事の質を高めます。
リライトする内容
- 不足している情報を追記する
- 画像・動画を必要に応じて追加
- ユーザーが読みやすいか確認して修正する
検索順位が低い記事をリライトするより、検索順位が高い記事をリライトするほうが全体的なアクセス数の増加につながります。
ブログ初心者が記事の質を上げるための方法
ブログの初心者は記事の質を上げるためにまずは量を書くことで記事を書くことに慣れる必要があります。
その上で以下のポイントを意識することで質の高い記事が書けるようになります。
ブログ初心者が記事の質を上げるために
- ブログの数値を理解する
- 特化ブログを運営する
- 自分の書きたいことを書かない
- 人気ブロガーの記事を参考にする
- 最低限のSEOを学ぶ
詳しく説明してきます。
ブログの数値を理解する
ブログの質を高めるためにはブログに関係する数値を理解する必要があります。
ブログの数値
- 検索順位
- アクセス数
- 滞在時間
- 離脱率
検索順位はWindowsならGRC 、MacならRank Tracker を利用して調べることができます。
ツールを使わずにブラウザで順位を調べる場合は場合はシークレットウィンドウを開いて調べるようにしましょう。
アクセス数、滞在時間、穎脱率はGoogleアナリティクス を利用して確認するようにしましょう。
また、必要に応じてGoogleサーチコンソール でインデックスの状態、検索クリエ、クロールエラーなど、ブログの状態も確認しておくと役に立ちます。
ブログを始めたばかりだと検索順位は低い、アクセス数もほぼない状態が続きます。最初の数ヶ月は数字を意識せずに記事を書き続けることが大切ですが、徐々に数字も意識するようにすることが大切です。
特化ブログを運営する
初心者におすすめなのが特化ブログの運営です。
初心者がブログを運営すると色々なジャンルの記事を書く雑記ブログになりがちです。
特化ブログは1つのジャンルに特化して記事を書くので、そのジャンルの専門性・権威性・信頼性を得やすくなります。
1つのジャンルを深掘りすることができるので記事のネタを見つけやすいのも特化ジャンルのメリットです。
自分の書きたいことを書かない
初心者が陥りやすいのが自分の書きたいことを書いてしまうことです。
稼げるブログを運営するためには自分の書きたいことを書くのではなく、ユーザーが求めている疑問や悩みを解決することが最優先です。
記事を書いた後に、記事を見直し、ユーザーの疑問や悩みを解決できているかを確認することが大切です。
人気ブロガーの記事を参考にする
人気ブロガーの記事はSEO対策もされていて検索結果で上位に表示されていることも多いです。
記事に書かれている内容もユーザーの悩みや疑問や悩みを画像や動画をうまく使って説明していると思います。
記事の内容をそのまま真似するのはNGですが、参考にして自分なりの解釈、考え方にして記事を書くことは勉強にもなります。
狙っているジャンルで成功しているブロガーの記事は一通り目を通しておくことが大切です。
最低限のSEOを学ぶ
初心者が最初からSEOを意識して、記事を書くことは難しいと思います。
初心者がやりがちなのが誤ったSEO対策を施してしまうことです。記事内に必要以上のキーワードを盛り込んだり、質の低い記事を大量に作ったりしてもSEO対策にはなりません。
「タイトルにキーワードを含める」「hタグなどのタグを正しく使う」「メタタグを設定する」などの最低限のSEOは意識して、質の高い記事を書くようにしましょう。
ブログを書き続けるために
ブログは継続して書き続けることが最も難しいといわれています。
そこでブログを書き続けるために私が意識していることを紹介させていただきます。
ブログの数値
- 習慣化して毎日ブログに触れる
- 自分の好きなジャンルを理解する
- ブログは続けることが大切
習慣化して毎日ブログに触れる
ブログを書くことを習慣化することでブログを書き続けることができます。
私の場合、平日の22時~24時、週末は7時~9時はブログを書く時間としています。最低限、この時間はブログに触れるようにしています。
ブログを毎日書くといっても毎日ブログを公開するのではなく、質の高い記事を書くために調べたり、キーワード選定を行ったり、ブログに関する時間として利用しています。
大切なことはブログに毎日触れることを習慣化することです。
自分の好きなジャンルを理解する
ブログを書き続けるには、そのジャンルについて書き続けることができるモチベーションが必要です。
そのモチベーションを保つためには自分が好きなジャンルを把握することが大切です。
広告単価が高い、収入を得やすいなどの理由で好きでもないジャンルを書くこともできますが、書き続けることが苦しくなる場合があります。
最初から自分の好きなジャンルが理解できればいいですが、何度か挑戦して、このジャンルなら書き続けることができると思えるジャンルを見つけることが大切です。
ブログは続けることが大切
ブログは始めて1年後には7割が辞めて、2年後には9割が辞めている業界です。
ブログは続ければ続けるだけ成功する可能性が高まります。
ブログを始めた当初はアクセス数も少なく、収入もゼロの日々が続きます。すぐに稼ぎたいならアルバイトをしたほうが早く稼げます。
それでもブログを継続して書くことで人生が変わる可能性があるからです。
ブログを始めた目的、続ける意味を忘れることなく書き続けましょう。
まとめ
ブログの記事は質を重視して、量を書くことが大切です。
質と量では質が大切ですが、量も同じくらい必要です。
ブログ記事の質と量のどっちが大事かを調べるヒマがあるのなら、少しでも質の高い記事を書くように心がけましょう。
よく読まれている記事
WordPressはブログやホームページを誰でも簡単に管理・運営するために開発されたサイト構築サービスです。 インターネット上にあるWebサイトのおよそ4割はWordPressを利用して作られています ... アフィリエイトに興味を持つ人が増えていますが、実際にどのように始めたらいいのか、どのような仕組みで稼げるようになるのか分からなくないですか? そこで今回は、アフィリエイトで稼ぐために必要な知識を学べる ... 副業のためのアフィリエイトブログ、自分のコレクションを紹介する趣味ブログなど本気でブログを開設するためにはWordPressは必須です。ブログ以外でもWordPressは企業サイトなどにも数多く利用さ ... 副業のためのアフィリエイトブログ、自分のコレクションを紹介する趣味ブログなど本気でブログを開設するためにはWordPressは必須です。ブログ以外でもWordPressは企業サイトなどにも数多く利用さ ... 長引く不況で給料が上がらない、定収入をどうにかしたい、お小遣いを増やしたいなど副業を始める理由はいろいろとあると思います。 でも実際にどうやってブログで稼ぐのか分からない人が大半です。 今回はブログを ...【初心者向け】WordPressブログの始め方
【初心者必見】アフィリエイトで稼ぐブログの仕組み
【初心者向け】ロリポップでWordPressを始める方法をご紹介
【初心者向け】エックスサーバーでWordPressを始める方法をご紹介[WordPressクイックスタート編]
【初心者向け】ブログで副業を始める方法