ミラーレス一眼「OM-DE-M10 Mark II」と「OLYMPUS PEN LiteE-PL7」。どっちがオススメ?
2017.08.31


私は「OM-D E-M10 Mark II」を所有していますが、このカメラを購入するときに迷ったのが「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」です。
間もなく「OM-D E-M10 Mark III」も発表され価格も底値に近づくと思います。
そこで価格を含めて、改めて「OM-D E-M10 Mark II」と「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」を比較してみました。
価格
- OM-D E-M10 Mark II
- ボディ:47,800円(Amazon:8月31日現在)
Amazonで購入する - EZレンズキット:58,500円(Amazon:8月31日現在)
Amazonで購入する - EZダブルズームキット:67,179円(Amazon:8月31日現在)
Amazonで購入する
- OLYMPUS PEN Lite E-PL7
- EZレンズキット:69,000円(Amazon:8月31日現在)
Amazonで購入する - EZダブルズームキット:72,980円(Amazon:8月31日現在)
Amazonで購入する
8月31日現在、 価格は1万円ほど「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」が高い状況です。
しかし1万円高いからといって「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」の性能が高いわけでもありません。
用途をしっかりと考えて購入することをオススメします。
デザイン&サイズ

- OM-D E-M10 Mark II
- 大きさ:119.5mm(W)×83.1mm(H)×46.7mm(D)
- 質量:約399g (CIPA準拠、付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)
- OLYMPUS PEN Lite E-PL7
- 大きさ:114.9mm(W)×67mm(H)×38.4mm(D)
- 質量:約357g(CIPA準拠付属充電池およびメモリーカード含む)
デザインは「OM-D E-M10 Mark II」は重厚なデザインで、「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」はすっきりとしたデザイン。
「OM-D E-M10 Mark II」には電子ビューファインダーとフラッシュが内蔵されているので大きく見えるのかもしれません。
重さは若干ですが「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」の方が小さくて軽いです。
液晶モニター
OM-D E-M10 Mark II
角度調整:上:約85度、下:約45度(カメラ背面に対して)

OLYMPUS PEN Lite E-PL7
角度調整:上:約80度、下:約180度(カメラ背面に対して)

「OM-D E-M10 Mark II」と「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」の大きな違いのひとつが液晶モニターです。
画面サイズは両機種とも3.0型ですが可動範囲が大きく異なります。
「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」では自撮りができますが、「OM-D E-M10 Mark II」では自撮りができません。
この液晶モニターは決定的に違う部分です。撮影する目的に合わせて購入するカメラを選ばれたらいいと思います。
自撮りをする機会が多そうなら「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」に決めてしまってもいいかもしれません。
私の場合は自撮りをする機会は少なく、子供の写真がメインとなると考えて「OM-D E-M10 Mark II」にしました。
電子ビューファインダー
「OM-D E-M10 Mark II」には電子ビューファインダーが内蔵されています。

一方、「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」には電子ビューファインダーは搭載されておりません。撮影は全て液晶モニターを見ながらになります。
「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」にも別売の電子ビューファインダー「VF-4」などを購入すれば対応させることができますが、別売の電子ビューファインダーは高いです。
「OM-D E-M10 Mark II」と同じ236万ドットの「VF-4」の場合で22,334円(Amazon:8月31日現在)、92万ドットの「VF-3」でも13,200円(Amazon:8月31日現在)もします。
電子ビューファインダーは使うようになると本当に便利な機能です。明るい場所で液晶画面が見づらいって心配もなくなります。
私は写真を撮る時は電子ビューファインダーを使って撮影をするようになりました。
電子ビューファインダーが必要なら「OM-D E-M10 Mark II」に決めてしまっていいと思います。
私はこれが決め手となって「OM-D E-M10 Mark II」を購入しました。
手ぶれ補正
- OM-D E-M10 Mark II
- 5軸手ぶれ補正

- OLYMPUS PEN Lite E-PL7
- 3軸手ぶれ補正

「OM-D E-M10 Mark II」のウリ文句に「5軸手ぶれ補正」があります。
「3軸手ぶれ補正」と比べたら手ぶれは軽減されると思いますが、手ぶれする時はします。
この「5軸手ぶれ補正」は参考程度に考えても良いと思います。
手ぶれを考えるのなら三脚を用意するなど、根本的な解決法を考えたほうがいいです。
連続撮影速度
- OM-D E-M10 Mark II
- [連写H] 約8.5コマ/秒
- [連写L] 約4.0コマ/秒

- OLYMPUS PEN Lite E-PL7
- [連写H] 最高8.0コマ/秒
- [連写L] 最高3.7コマ/秒

私の場合、連写で撮影することも多くあるので連写速度は早ければ早いほどありがたいです。
「OM-D E-M10 Mark II」の前にメインに使用していた「OLYMPUS PEN Lite E-PL3」の連続撮影速度が5.5コマ/秒でした。
「OM-D E-M10 Mark II」の8.5コマ/秒と比べるとまったく早さが違います。1秒間に3コマの差はスゴいです。
「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」の8.0コマ/秒と比べると大差ないかもしれませんが、早いことに越したことはありません。
感想
個人的には上記の機能の差で「OM-D E-M10 Mark II」と「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」を比較すれば十分だと思います。
一番大きな差は液晶モニターの可動範囲と電子ビューファインダーだと思います。
自撮りをする機会が多い人は「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」。
しっかりと写真を撮りたいのなら「OM-D E-M10 Mark II」がオススメだと思います。
「OM-D E-M10 Mark II」は後継機が出るので、今が底値に近い価格になっていると思います。買うなら今がチャンスです!
「OM-D E-M10 Mark II」をAmazonで購入する。
「OM-D E-M10 Mark II」をAmazonで購入する。