息子が小学校に入る前に考えておきたいこと!
2017.06.16

4月から保育園の年中さんになった息子。
よく考えてみると2年後には小学生です。小学生になると学習机やランドセルなど色々と購入しないといけませんよね。
入学前に慌てるのも嫌なので、今から小学生になる前に学習机とランドセルについて一度考えてみます。
学習机
私自身は小学生になる前に学習机を祖父母に購入してもらって非常に喜んだことを覚えています。
しかし、小学生までは嬉しくて使っていたと思いますが、中学生以上になると普通のデスクで十分になり、高校生にもなると学習机は邪魔モノ扱いでした。
高い学習机なのに小学生の6年間くらいしか使う機会がないと思います。
それだったら学習机ではなく、普通のデスクのほうが役立つと思います。
小学校に入学するからといって学習机を購入するのではなく、息子の意見も尊重しながらですが嫁や私の意見も取り入れながら机は考えていきたいと思います。
私の希望は無印良品のパイン材デスクです。

このくらいシンプル机のほうが使い勝手がいいです。コンパクトなデスクなので必要なものしか置けません。
価格もそれほど高くないので助かります。
ランドセル
ランドセルって必要なんですかね?
私が思うランドセルの価値って自分が小学生になったという自覚を教えるためだけのカバンだと思います。
1年生の時は嬉しいと思いますが、6年生にもなると使っていない子供もいますよね。私も自分が6年生のときにはランドセルがボロボロすぎて持っているのが恥ずかしくて普通の手提げカバンで通学していました。
女の子だったら大切に扱うかもしれませんが、男の子は乱暴に扱って6年間持たせるのは至難の業です。
そしてランドセルの最大の問題点が価格です。
高いです!
購入する平均価格は分かりませんが楽天のランドセルランキング/を見ると5~6万円が並びます。
5年生くらいでボロボロになっても買い直す気にはなれませんよね・・・。
1年生の時はランドセルが大きすぎて、子供も使い勝手が悪そうだし、良いサイズになった頃にはボロボロって悲しい宿命です。
ランリック
最近、気になっているのが「ランリック」です。

ランドセルとリュックを合わせたような製品で通学には最適だと思うカバンです。
価格も1万円程度なので2年に1回、買い直しても3万円で足ります。
今は京都の一部の地域で使われているそうですが、全国的に広がればいいのに・・・。
絶対にランドセルより便利だと思います。
2年後、息子が小学生になるまでに早め早めに色々と決断をしていきたいと思います。