年間100万円以上を貯蓄している我が家が家族で取り組んでいること!
2017.01.17

家計
我が家は私と嫁、そして4歳の息子の3人家族。
自宅は8年前に大阪の郊外に小さな一軒家を建てて住宅ローンを支払っている真っ最中。
収入は夫婦共働きなので世帯収入はそこそこあります。世帯収入の目標は「憧れの1,000万円」です。現実は数百万円足りていません。
平均的な収入の家庭だと思いますが、貯蓄や投資金額は1,000万円以上あります。住宅ローンもローン控除がなくなる10年で払い終わる予定です。
年間100万円以上の貯蓄を無理をすることなく貯めています。
そんなに収入も多くない、我が家が貯蓄や投資をしっかりとしているのは嫁の管理が素晴らしいのと「家族のルール」があるからです。
家族会議
我が家では家計や家族のことについて話し合うために月に1回、家族会議を開催しています。
家族会議には4歳の息子も参加します。幼い頃から家族の大きな決まりごとは家族会議で決めるというルールに馴染んでもらうためです。家族会議はお菓子を食べながら話し合うので、息子にとっても楽しい時間となっています。
月に1回でも目を合わせて家計や家族について話し合う時間を持つことでさまざまな情報が共有できています。
情報の共有は本当に大切なことで「電気代が上がった」「携帯電話代を安くする方法」「食費の目安」「旅行に行くための貯金」などがお互いが分かっているとお金の使い方も違ってきます。
物を増やさない
我が家の大きなルールの一つ「物を増やさない」。
断捨離アンの嫁が決めたルールですが、このルールによってムダのない生活ができています。
嫁が断捨離アンになる前は、我が家も色々とモノが溢れていました。その溢れたモノを見直して本当に必要なモノと思うものだけを厳選して、それ以外はフリマやメルカリなどで処分しました。
その結果、家の中はスッキリ!
「いつか使うかも」って思って残していたものは「いつまでたっても使わない」、「便利そう」って思っていたものは「使う機会がない」ってことが分かりました。
そして、「物を増やさない」というルールが誕生しました。せっかくモノが少なくなったのに、また増えたら意味がありません。
我が家では家族共有のモノを購入する時は、何度も話し合い、本当に必要なのかを見極めて購入します。
私が欲しいと言い続けた「茶碗蒸しの器」は購入するまで2年はかかりました。それくらい「モノを増やさない」ということに意識を持っています。
生活レベル
我が家では裕福な生活レベルではありませんが、現状の生活レベルで十分に満足しています。
今より収入が大幅に増えても生活レベルは変わらないと思います。少しだけ旅行に行く回数が増えたり、ホテルがワンランク良くなったりはするかもしれませんが。
生活レベルを上げるのは簡単ですが、落とすのは難しいと聞きます。
向上心は必要ですが、我が家では現状でも十分に楽しめますし、まだまだ楽しく出来ると思っています。
なので、我が家では生活レベルを上げることはなく、収入が増えたら貯蓄や投資に使っていきたいと思います。
無理をしない
我が家では「無理はしない」というルールもあります。
「節約」ばかり考えて、無理をしていたら楽しくありません。
節約するところは意識して節約しますが、使う時はしっかりと使うようにしています。
できるだけストレスを少なくして、楽しく生活をするように心掛けています。
家族で家計について情報を共有できているから、節約するところ、楽しむところが分かります。
そして現状だけでなく将来についても話し合っているので、同じ目標のために頑張れます。
将来的には自分たちの時間をもっと大切に使えるようにしたいと話しています。そのために今から投資などをして、会社の給与だけに頼らない収入を目指しています。
自分たちの好きなことを仕事にして、収入を得て生活をするのが将来の夢です。この目的のために家族で今後も頑張っていきたいと思います。