人生100年時代に突入?今から計画的なお金の使い方を考える!
2017.05.25

私は今年で39歳になります。平均寿命は約80歳。医療の発達などを考えれば100歳まで生きてもおかしくない時代です。
65歳で退職しても平均寿命まで15年、100歳まで生きるとしたら35年間もそれまでの蓄えと年金で暮らしていく必要があるんです。
人生100年時代
医療の進化のお陰で先進国で2007年以降に生まれた子供は100歳まで生きる可能性が高いといわれています。
現在の日本では100歳以上の高齢者は6万5,000人以上いるそうです。
自分が何歳まで生きるかは分かりませんが、長生きする前提で資産運用をしないと恐ろしいことになりますよね。
だからといってケチケチな人生を歩んでも面白くありません。なので我が家ではメリハリのあるお金の使い方を目指しています。
節約
私はお金の使い方で一番大切なことは節約をすることだと思っています。
自分の収入をしっかりと把握して、無理のない範囲での節約をすること。そしてまずは貯蓄を増やすことが大切だと考えています。
我が家の場合、夫婦共働きでお昼は毎日、嫁の手作り弁当です。お弁当もすべて手作りと考えるとしんどいと思いますので、冷凍食品もうまく活用しています。週末にお惣菜の作り込みもするようにしています。
普段のレジャーもできるだけお金を使わないようにしています。
息子と遊びに行くときも水筒持参、1日中遊ぶ時は休日もお弁当持参です。
さらにレジャーも無料で楽しめるイベントを探して参加しています。
我が家の場合、「キャラクターショー」や「工場見学」などの無料で子供も大満足のイベントに積極的に出掛けます。
無料で大人も子供も思いっきり楽しめるイベントは数多くあります。それをケチだと思わずに、家族で思いっきり楽しむことが大切だと思っています。
副業
政府の働き方改革によって副業が認められる世の中になりつつあります。
我が家でも私も嫁も副業をしています。収入は微々たるものですが本業以外で収入を得ることは大切です。
年功序列の仕組みが失われつつある日本では、今後は安定して収入が増える見込みは少ないです。
本業の給与が増えないのであれば将来のことを考えて別で稼ぐ必要があります。なので我が家では夫婦共々副業をしています。
夫婦合計でも年間100万円にも満たない金額ですが、本業とは別にそれだけの収入があるといろいろな面で助かります。
また本業とは違うスキルを覚えることで本業にも生かされています。さらに継続的に収入が入る仕組みを作ることで仕事をしなくても収入を得ることができます。
最後に
定年を迎えて仕事を辞めると収入は激減します。
定年後にも長い人生が待っています。その時に困らないように節約を意識して、お金を大切に使っていきたいと思います。