あると便利な一芸キッチン家電「生ごみ処理機」!
2017.04.28

「Get Navi」の特集で「Amazon絶対に失敗しないベストセラー」という企画がありました。
その企画を読んでいると「あると便利な一芸キッチン家電」というタイトルでパナソニックの「生ごみ処理機」が紹介されていました。
実はこの紹介されている生ごみ処理機は我が家でも愛用しているんです。
なので、メリット・デメリットを書かせて頂きたいと思います。
家庭用生ごみ処理機のメリット
我が家で家庭用生ごみ処理機を利用し始めて約8年が経過しています。なのでパナソニック製ではなく「ナショナル」のブランドです。多分機能はそれほど変わっていないと思います。
この生ごみ処理機を欲しいと言い出したのは嫁ではなくて私なんです。
私が生ごみ処理機を欲しいと考えたのは2つの理由からです。
生ごみの臭い
1つ目の理由は「生ごみの臭い」です。
当時は小さいながらも新築の戸建てを購入したばかり。せっかくの新しいリビングに生ごみの匂いが漂うのは絶対に嫌でした。
どんなにゴミ袋に密封して生ごみを捨ててもやっぱり臭いが心配になるので、それだったら生ごみ処理機を利用して処理した方がいいと考えました。
この「生ごみの臭い」に関してはバッチリでした。
生ごみ処理機に入れると臭いは全くといっていいほどしません。
さらに生ごみが乾燥されることで体積がものすごく小さくなります。ゴミ捨ての回数が大幅に削減できるのもメリットです。
肥料
2つ目の理由は「肥料」になる点です。
小さいながらも建てた小さな戸建てには憧れの畑も用意しました。猫の額ほどの畑ですがミニトマトにキュウリ、ゴーヤなど野菜の栽培を楽しめます。
趣味で育てるので化学肥料はできるだけ使わずに有機栽培のように育てたいと思っていました。
そのためには自然由来の肥料も必要になります。
そうなると生ごみ処理機が大活躍です。自宅でできた生ごみが肥料となって生まれ変わって野菜を育ててくれる。
リサイクルの意味でもエコの意味でも生ごみ処理機は便利な家電です。
家庭用生ごみ処理機のデメリット
こんなに便利な生ごみ処理機ですが故障した場合、嫁は買い直しはしないと言っています。
残念ながらデメリットもあるからです。
乾燥時の匂い
実は乾燥する時に独特の匂いがします。食材を燻製している匂いに近いような匂いです。
香ばしいと感じる時もありますが、乾燥時間が平均3~6時間と非常に長いのでずっと香っていると嫌になってきます。
我が家では基本的には家族全員が寝静まった深夜に乾燥が始まるようにタイマーをして解決していますが、それでも朝、リビングに行くと匂いが残っている場合もあります。
生ごみの匂い
生ごみを片付けられるのが最大のメリットの生ごみ処理機ですが、便利すぎてデメリットにもなっています。
処理機の中に生ごみを入れると処理をするのを忘れてしまうのです。
生ごみ処理機がなければこまめに生ごみの処理をすると思いますが、生ごみ処理機があるとポイッと生ごみ処理機に入れたらおしまい。ある程度、生ごみが溜まるまで放置してしまうので生ごみ処理機の中で生ごみにカビが生えて悪臭を放ちます。
フタを閉めていれば無臭なんですが、開けると悪臭が漂います。毎日のように乾燥をすればいいのですが、面倒と節電のために限界まで溜めてしまうのです。
便利すぎてデメリットになっている悲しい状態です。
畑がえらいことに!
我が家の生ごみはほとんどが肥料として庭の畑に撒かれています。
建築当時は枠の半分くらいしか土がなかった畑、約8年間生ごみを撒き続けた結果、枠ギリギリの高さまで土がこんもりしています。改めて考えるとすごい量です。
私が野菜を栽培するのは基本的に夏野菜のみ。冬の間は放置してしまいます。
すると生ごみの肥料効果がすごいのか、畑が雑草に生い茂ります。冬から春までの短い間にとんでもないことになってしまいます。
それを毎年、夏野菜の苗を買うころに取り除きます。小さな畑なのに60リットルのゴミ袋がパンパンになるほどの雑草を抜きます。
雑草を抜いて土を耕すと、大量のミミズに、よく分からない小さな虫がウジャウジャと出てきます。
すごく栄養価の高い土にはなっていると思いますが、虫嫌いの人だと触るのも嫌になると思います。
私が冬の間もしっかりと畑を管理すれば問題のない話ですが、寒いのでやる気が・・・。
この肥料になるって点が嫁が一番「買い直しはしない!」って言っている部分です。肥料にしても活用できていないなら必要ないってことです。
生ごみ処理機の問題ではなくて私の問題なんです。
生ごみ処理機のまとめ
生ごみ処理機は本当に便利な家電なんです。自宅の生ごみ問題を一気に解決してくれる夢の家電です。
しかし本当に便利ですが、使い方をしっかりと考えないと無駄な家電に陥ってしまします。
事前にしっかりと使い方をイメージして購入をして頂ければ幸いです。
私ももっと上手に活用できるように今後も頑張っていきたいと思います。そして嫁に壊れた時に「買い直そう!」って言われるような家電にしてあげたいと思います。