「プラレール博 in OSAKA」をお得に遊び倒す!
2017.12.28

クリスマスも終わって間もなくお正月。
お正月といえば「プラレール博 in OSAKA」ですよ。
我が家ではお正月はプラレール博、ゴールデンウィークはトミカ博とタカラトミーの手のひらで踊らされています。
プラレール博 in OSAKA ~プラレールがいっぱい!ミュージアムに出発進行!!~

開催期間・時間
2018年1月1日(月・祝)~1月8日(月・祝)
10:00~16:30(最終入場は16:00)
会場
大阪南港ATCホール
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2‐1‐10
料金
【前売券】
大人(中学生以上)700円
子ども(3歳~小学生)500円
【当日券】
大人(中学生以上)900円
子ども(3歳~小学生)700円
入場記念プラレール
入場記念トミカは「E7系新幹線かがやき 中間車(プラレール博仕様)」と「プラレールトーマス クリアブルーバージョン アニー」です。

お得に遊び倒す!
前売り券を購入する
行くことが決まっているのなら前売り券は必須です。
我が家の場合は大人2名、子供1名。
当日券の場合は2,500円もしますが、前売り券だったら1,900円と600円もお得になります。
またプラレール博は当日券を購入するだけでも大行列が起こる大人気のイベントです。
当日券を買うために並んで、入場するために並んで・・・
もうそれだけでグッタリですよ。
なので前売り券は必須アイテムです。
駐車場
我が家の場合、プラレール博が行われるATCホールまでは車での移動となります。
そこで問題となるのが駐車場です。
ATCの駐車場は30分毎に200円。平日は当日最大800円、土日祝は当日最大1,000円と結構いい価格設定です。
こんな価格設定なのにプラレール博が開催中の期間は駐車場に入るだけも大渋滞!
我が家の場合は少し歩きますがATCの目の前にある「タイムズコスモスクエア第3」を利用します。ここなら60分毎に200円、平日は当日最大300円、土日祝は当日最大500円です。
ただ、こちらも大人気のため大渋滞です。
駐車場を利用するのなら9時30分までには入れるように来ることが大切です。
イベント会場
イベント会場に入ると大きく3つの「展示ゾーン」「アトラクションゾーン」「ショッピングゾーン」の3つのゾーンに分かれています。
イベント限定プラレールを購入する予定があるのなら迷うことなく最初に「ショッピングゾーン」に行きましょう。
昼頃になると売り切れの商品も出てきますし、レジでお会計をするだけで20~30分という大混雑になります。
展示ゾーン・アトラクションゾーンは朝一番と16時以降は空いていますが、11時頃から15時頃は死ぬほど混んでいます。
アトラクションゾーン
アトラクションゾーンでは有料のゲームが楽しめます。
料金はチケット制で1枚100円で11枚綴りが1,000円で販売されます。
乗ろうよ!大きなプラレール

プレイチケット2枚【200円】
乗って楽しいプラレール!素敵な旅を楽しもう!
プラレールあみだくじ
プレイチケット5枚【500円】

好きなレールを選んでプラレールを走らせよう!うまくゴールにたどりつけるかな?
プラレールつり

先頭車・モーター付 プレイチケット6枚【600円】
中間車・後尾車 プレイチケット5枚【500円】
つりざおを使って、欲しいプラレールをつり上げよう!お気に入りのプラレールはつれるかな?
プラレールサイコロコロコロ

プレイチケット5枚【500円】
何がでるかな?サイコロを振って同じ車両をそろえよう。
プラレールをそろえよう!

プレイチケット6枚【600円】
スロットを回して3つのプラレールをそろえよう!
我が家の楽しみ方
子供は色々と遊びたいと思いますけど我が家では家計から1ゲーム、私から1ゲームの合計2ゲームに限定します。
事前に息子にしっかりと伝えて何がしたいかを考える楽しみを与えてあげたいと思います。
おすすめコース
まずは朝一番から入り一通り見て回ります。
お昼は少し早めに出てATC内で食べます。12時頃にはどこのお店も大行列!時間の無駄です・・・。
早めにお昼を済ましてイベント会場に再入場。
16時くらいになると一気に人が減るのでここからが本番です。
たっぷりとプラレール博を堪能して帰路につきます。
我が家では今年はこのコースで最高に楽しみたいと思います。