子供とお金の話をして、お金について考える!
2017.12.07


子供にお金のことを教えるのが本当に大変です。
なぜなら私自身は子供の頃にお金について親から本格的にお金のことについて教えてもらったことがないからです。
「お金は大切なもの」「お金は働いて稼ぐもの」などとは教えてもらいましたが、お金の使い方、稼ぎ方などは教わった記憶がありません。
その結果、社会人になってから散財を繰り返していました。
経験をして、反省をして、少しずつお金について学んでいきましたが、子供には同じ経験はしてもらう必要はないと思います。
なので教えるのが難しくても子供のためにもしっかりと伝えていきたいと思います。
お金の稼ぎ方
日本人はお金を稼ぐことに悪いイメージを持っています。
普通にサラリーマンとして働いて普通に稼ぐことに関しては問題はありませんが、投資や不動産収入については一部の人間しかやっていないと思われています。
私自身、仕事の休憩中などに「日経マネー」や「ダイヤモンドZAi」などを読んでいると、会社の人間から「そんなんで金を稼ぐならしっかりと働け!」と言われたりします。
投資をすることが楽にお金を稼ぐことに思われて、さらにそれが悪いことのように言われたりします。
お金は大切なものなのに、投資でお金を稼ぐことは悪いことでしょうか?
お金を稼ぐことは良いこと
子供にはお金を稼ぐことは良いことと教えていきたいです。
それと同時にお金の使い方もしっかりと教えていきたいと思います。
稼ぎ方と使い方のバランスが取れていればお金の稼ぐことは悪いこととは思われません。
まずは私自身、親が見本とならなければいけません。
しっかりと稼ぐことを学び、倹約に努めたいと思います。
また息子が小学生になったらジュニアNISAなどもしっかりと活用して子供と一緒に投資も行っていきたいと思います。
まだ5歳の息子にはお金の話は難しいです。
それでも機会を見つけてはお金のことを教えています。
100円
息子のお小遣いは週100円です。
この金額は息子が大好きなお菓子を1週間に1個は自分の好きなものを選んで買える金額として決めました。
大人にとっては100円は大きな金額ではありません。
でも、意外に100円を稼ぐって大変なことです。
時給1,200円の仕事では5分間の労働ですが、その労働をするためにはその仕事ができるスキルを身につけなければいけません。
学生時代にプロ野球のスタジアムで焼きそばを売る、いわゆる売り子をしていました。その仕事は歩合制で焼きそばを1個売って入る収入は45.5円、100円を稼ごうと思ったら3つは販売しないといけません。
100円の価値を小さなものと思わずに、100円を稼ぐ大変さなどもこれからはしっかりと伝えていきたいと思います。
そして息子からもお金に興味を持ってもらえるようにしていけたらと思います。