阪神競馬場と京都競馬場、子供と行くならどっち?
2017.10.05


今年に入り「宇宙戦隊キュウレンジャー」のキャラクターショーを見るために京都競馬場と阪神競馬場に5歳の息子と一緒に行ってきました。
メインはキャラクターショーですが、競馬を見たり、遊具で遊んだりして子供優先で馬券も買わずに競馬場で遊びました。
その結果、子供と遊ぶなら「京都競馬場」がオススメという結論に達しました!
子供と遊ぶための競馬場
子供と遊ぶために約20年ぶりに競馬場に訪れました。
当時は馬券を買って競馬を楽しむことが目的でしたが、今の目的はキャラクターショーや子供の遊び場、馬券を買わない競馬観戦が目的です。
可能な限り子供優先で競馬場を楽しむようにしています。
昔のイメージと比べるとマナーも格段に良くなり、子連れでも安心して行くことが出来るようになったと思えます。
さらに子供と競馬場を楽しむために阪神競馬場と京都競馬場の違いを子連れ親子の目線で説明させて頂きます。
キャラクターショー
私たち親子が競馬場に行く最大の目的はキャラクターショーです。
その会場は京都競馬場は「イベントステージ」です。

阪神競馬場は「スカイパークステージ」。

ステージの大きさは同じくらいです。
大きく違うのは観客席とステージまでの距離です。
京都競馬場の場合、観覧席にはベンチシートが設置されています。それに対して阪神競馬場は芝生です。さらに京都競馬場は屋根がありますが、阪神競馬場はステージ以外は屋外となっています。
さらにステージまでの距離ですが京都競馬場は観覧席の最前列からステージまではすぐそこですが、阪神競馬場の場合、観覧席の芝生とステージの間に通路があるため最前列でもステージが遠いです。
最前列で見た場合、迫力が圧倒的に違います。
子供の遊び場
子供の遊び場は阪神競馬場の方が充実しているように感じます。
大型の遊具の大きさは同じくらいです。
京都競馬場がこちら

阪神競馬場がこちらです。

さらに阪神競馬場には子供が大好きなミニ新幹線が常設されています。京都競馬場にはミニ新幹線はありません。

ただし、ミニ新幹線に負けないくらい息子のお気に入り「ふわふわドーム」は京都競馬場のほうが良いです。

阪神競馬場は自由に子供たちがふわふわドームに入れるようになっていますが、京都競馬場は係員がいるので安全面は考慮されていると感じます。
体験乗馬
体験乗馬は阪神競馬場より京都競馬場のほうが良いです。
阪神競馬場は「ポニーリンク」でポニーに乗馬できますが、大人気のため先着80名の枠がすぐに埋まります。

たまたまかもしれませんが、京都競馬場の「ホースリンク」での体験乗馬は比較的空いていてすぐに乗れました。

競馬観戦
京都競馬場をオススメする最大の理由が子供の遊び場から競馬観戦するコースまでの距離が比較的近いことです。
阪神競馬場の場合、「馬を見たい!」「遊びたい!」と遊び場とコースを何度も往復していると本当に疲れます。
京都競馬場の場合は、まだ距離が近いので助かります。
遊ぶ時は底なしの体力を誇る息子に付き合わされるので、移動範囲が短いのは助かります。
以上のことから阪神競馬場と京都競馬場では、子供が遊ぶ目的で行くのなら京都競馬場の方がオススメです!